トピックス

静岡高教組通信 月例級・特別給(ボーナス)ともに引き上げ

組合との交渉の結果、

24 年度賃金は月例給は9,988 円、2.62%(平均)引上げ、

ボーナスは4.60 月(0.10 月分引上げ)で確定しました。

月例給・一時金の引き上げ分の差額は12 月末に支給されます。

扶養手当、地域手当にも変更があります。再任用一時金は0.05 月分引上げ。

2024 冬期一時金 月例級・特別給ともに引き上げ

 

投稿日: | カテゴリー: FAX通信, トピックス, 生活権利 |

高教組しんぶん 502号 2024年11月12月合併号

今回は、11月号12月号合併 4ページです

1面 勤務条件確定教育長交渉  月例給・一時金ともに引上げ

2面 第17回「静岡県教育のつどい」 鈴木宣弘氏の記念講演

「食といのちと子どもたちの未来」

3面 静岡県教育のつどい 分科会報告

4面 1127 全国一斉定時退勤アクション  全国女性教職員学習交流集会・愛知

ひまわり集会

高教組しんぶん502  2024年11月12月合併号

 

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 高教組新聞 |

第17回 静岡県教育のつどい

2024年 第17回 静岡県教育のつどい

日時 2024年11月24日(日)9:30~16:00

会場 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」

9:15~受付開始  9:30~9:40 開会全体会  2階大会議室

9:40~11:45 記念講演≪静岡県教職員互助組合高校支部 教育講演会≫

記念講演 鈴木宣弘さん (東京大学大学院教授・農業経済学専門)

「食といのちと子どもたちの未来」

第17回 静岡県教育のつどい 二次案内、参加申し込み書

 

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 教育文化 |

高教組しんぶん 501号 2024年10月号

1面 静岡県人事委員会勧告

主張「選挙に行こう!政治を転換させよう!!」

2面 日本母親大会in和歌山

9.23久保山愛吉氏追悼焼津行動

高教組しんぶん501 2024年10月号

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 高教組新聞 |

静岡県立浜松特別支援学校の 安心・安全な場所への移転を求める要請署名

静岡県立浜松特別支援学校の安心・安全な場所への移転を求める要請署名

静岡県立浜松特別支援学校は、浜松市南部地域を学区とする、知的障害を主とする児童生徒の通う学校で、現在小学部から高等部まで約300名が在籍、教職員は約200名が勤務しています。
浜松市中央区江之島町にあり、遠州灘海岸から900m、海抜3.8mの場所に立地し、馬込川も近いので、南海トラフ巨大地震などの発生時には軟弱な地盤の沈下・液状化、津波被害が予想されます。また大雨時の天竜川の氾濫浸水区域でもあり、全国的にも危険な特別支援学校のひとつと言われています。
静岡県教育委員会によると、2011年の東日本大震災の後にはPTAからも要望があり移転を検討し、広さ、通学の便、水害など危険のない場所という条件で探しましたが、適切な校地が見つからないという理由で県は移転を断念。1977年建設なので耐震補強はしているが老朽化が進み建て替えが必要。結論としてこの場所に建て替えを決定したと説明します。
しかし、一般廃棄物の最終処分場だった土地なので土壌調査として運動場の3か所を掘削調査したところ、地下1.5mの廃棄物層において安全基準値以上のヒ素・フッ素が測定されました。そのため精密な土壌調査を実施することになり、新校舎の使用は当初の予定を2年間延期し、令和13年4月となる予定です。
この区域は浜松市の南海トラフ巨大地震津波浸水想定区域であり、浜松市の都市機能誘導区域からも除外され、教育関係や障害者の通園施設等は建てられないことになっています。また、「静岡県特別支援学校施設整備規準」にも、校地の選定基準の第一に「地震・津波・土砂災害等の様々な災害に対して、できるだけ安全な場所であり、建物、屋外運動施設等を安全に設置できる地形、地質及び地盤であること」をあげています。
学校の大規模化を解消して小規模校として分散することも視野に入れ、安心・安全な場所への移転を求め、以下のことを要請します。
【要請事項】

静岡県立浜松特別支援学校は、現在の危険な校地での建て替えではなく、

安心・安全な場所へ移転すること

浜特の安全な場所への移転を求める署名

 

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 教育文化, 生活権利, 署名用紙 |

高教組しんぶん 500号 2024年9月号

1面 静岡県人事委員会と交渉 生活改善できる勧告を

誰もが働きやすい職場にするためのアンケートにご協力お願いします

主張「給特法と教職調整額 4%は時代遅れ」

2面 すべての子どもたちにゆきとどいた教育を

教育全国署名 静岡県スタート集会 「子どもの最善の利益となるICT活用へ」

第46回 藤枝市平和展 「青春の鼓動 平和だからこそ‼」

「つなげよう平和の架け橋 語り継ごう 平和のバトン」

高教組しんぶん 500号 2024年9月号

 

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 高教組新聞 |

教育全国署名静岡県スタート集会

すべての子どもたちにゆきとどいた教育を求める全国署名

静岡県スタート集会

日時:2024年8月31日(土) 13:30~16:30

場所:静岡県男女共同参画センターあざれあ501会議室

(JR静岡駅から線路沿いに西へ歩いて10分)

参加費:無料

<講演>「誰のための『教育DX』か?~子どもの最善の利益となるICT活用へ~」

田中康寛さん(大阪教育文化センター事務局次長)

2024教育全国署名スタート集会チラシ

 

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 教育文化 |

高教組しんぶん 499号 2024年7月号

1面 人事院・人事委員会に要請書提出

公務労働の魅力回復、「公共」の回復のために

「民間準拠」だけでなく「公務員給与が先導して民間に波及し、実質賃金の上昇を」

「このままでは学校がもたない」

中教審「審議のまとめ」に対するパブリックコメント

主張「特別休暇と職場復帰支援の充実が必要」

2面 若者憲法集会

地元の戦争を知って考える 高校生たちのとりくみ

高教組しんぶん 499号 2024年7月号

 

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 高教組新聞 |

子育て応援カフェ 2024年7月28日(日)

子育て応援カフェ 2024年7月28日(日)10時~13時(受付9時45分~)

興津生涯学習交流館1F多目的室

第13回子育て応援カフェ

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 生活権利 |

静岡高教組FAX通信24 No.2402 2024年6月 夏季一時金(ボーナス)

ボーナス(6/28支給)は2.25月分(昨年より0.050月分増加

静岡高教組FAX通信 2024年6月 夏期一時金

投稿日: | カテゴリー: FAX通信, トピックス, 生活権利 |