生活権利

静岡高教組FAX通信22 夏のボーナス 2022年6月24日

ボーナスは2.15月分(昨年より0.075月分削減)

2202夏期一時金

投稿日: | カテゴリー: FAX通信, トピックス, 生活権利 |

静岡県母親大会in伊東

第59回静岡県母親大会in伊東

分科会 2022年 5月22日(日)12:00~15:00

伊東市観光会館+一部オンライン

全体会 2022年 7月24日(日)14:00~16:00

オンライン Youtubeで同時配信

静岡県母親大会2022.05.22分科会、07.25全体会

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 原発廃炉, 平和, 教育文化, 生活権利 |

5月3日憲法記念日 各種集会・学習会

5月3日(火)14:00~16:00 ロゼシアター

木村草太さん「憲法という希望 憲法を守らせるのは一人ひとりの国民」

5月3日 「憲法という希望」木村草太さん ロゼシアター

5月3日(火)13:30~16:00 静岡市あざれあ大ホール

渡辺治さん「いま憲法が問われている 岸田政権下、改憲の新局面と市民の課題」

2022.0503憲法を考える市民のつどい 渡辺治さん

5月7日(土)13:30~16:30 藤枝地区交流センター(藤枝市五十海)

レシャード・カレッドさん 「アフガニスタンの現在 武力で平和はつくれない」

2022.0507藤枝憲法に学ぶつどい レシャードさん

 

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 平和, 生活権利 |

県評女性部・初春のつどい

2022年 1月29日(土)

ジェンダーギャップ120位!

「セクハラたいこ日本」なのはなぜ?

角田由紀子弁護士の講演会

2022年 1月29日県評女性部初春のつどい

 

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 生活権利 |

人事評価制度についてのアンケート

人事評価制度の結果を勤勉手当だけでなく、昇給にも活用しようとしています。

「競争による査定」で給料に差をつけることによって、意欲が喚起されると勘違いするような制度は、

お互いの得意を生かし不足を助け合おうとする教育の場にはふさわしくありません。

アンケートにご協力お願いします。

人事評価制度に対するアンケート

人事評価制度に対するアンケート 集計用紙

 

 

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 生活権利 |

人事異動は勤務と生活の土台 希望と納得を基本に

2109人事異動の原則と流れ

自分の意思と、考慮すべき健康上の心配、子育て、介護、結婚・出産予定などの事情をはっきり伝えましょう。

投稿日: | カテゴリー: FAX通信, トピックス, 未分類, 生活権利 |

ボーナス0.15月分削減 静岡高教組FAX通信

2108冬期一時金、計算

12月10日支給のボーナスは2.075月分(0.15月分削減)

期末手当1.275月分⇒1.125月分、勤勉手当B評価0.95月分

2022年6月、12月は期末手当1.2月分、勤勉手当B評価0.95月分

年間4.45⇒4.30月分

 

投稿日: | カテゴリー: FAX通信, トピックス, 生活権利 |

「給与・勤務条件の改善を求める署名」

給与・勤務条件の改善を求める署名

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 生活権利 |

第14回 静岡県教育のつどい 11月20日(土)静岡県教育会館

第14回 静岡県教育のつどい

11月20日(土)9:00~16:30 静岡県教育会館

「豊かな育ちと学びのために、私たちには何ができるのだろう」

第14回 静岡県教育のつどい  案内、参加申し込み書

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 平和, 教育文化, 生活権利 |

学校の感染対策についての緊急の対応を求める要請書

8月27日、教育長あてに「学校の夏休み明けにあたっての緊急要請書」を提出しました。

3.PCR検査体制を整え、教職員への定期的な検査および必要とする児童・生徒の検査を 償で受けられるようにすること。生徒への感染拡大を心配して自発的に民間の検査センターなどでPCR検査を受けた教職員に対して、代金を補償、補助すること。

4.希望する教職員へのワクチン接種をすみやかにすすめること。県の対応を待ちきれず、民間での有料の職域接種を利用した教職員に対して、代金を補償すること。

7.抗原定性検査簡易キットでの検査は、学校ではなく、家庭で行えるようにすること。

感染者の早期発見、隔離、感染拡大予防のためには、本来、専門的な機関での定期的なPCR検査が必要です。発熱・咳など風邪症状があるなら出勤・登校させず、すぐに医療機関での検査をうけるべきですし、出勤後・登校後に具合が悪くなったら、すぐに帰宅して医療機関で検査を受けることが必要です。学校で仮の簡易検査をやる必要など、どこにもありません。簡易検査をやる意味は、無症状者の感染を早期発見し、感染拡大を防ぐこと。やるなら、全職員・全生徒を対象に、週2回くらいの定期的な検査を家庭でおこなうことができるように配布すべきです。そのうえで、万が一に備えて、学校でも簡易検査ができるようにしておくことが最良です。

などを要請しました。

2104夏休み明けにあたっての緊急要請

 

投稿日: | カテゴリー: トピックス, 生活権利 |